こんにちは。松岡です。
今回は皆様のお悩みのご相談が多い頭痛についてご紹介します。
よく見受けられるのは片頭痛、
これは頭蓋の外の血流の問題によって生じます。
それに次いで緊張性頭痛、
まさしく首や肩、側頭部の筋肉の緊張によって発生します。
この2つは筋緊張と血液循環という密接に関係している
現象が原因なので
1.頭のどこが痛むのか?
2.頭痛が発生するタイミング
3.痛みの感覚(ズキズキ、鈍痛)
などの問診によって原因の場所を特定しマイオセラピーや
鍼などによって効果が得られるものです。
毎日頭痛薬を飲むような生活はぜひ避けたいものです。
お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
ただし脳の血管や脳自体の問題の場合は、脳外科でのCT撮影などが必要です。
ご注意下さい。